“頭痛、むくみ、だるさ” 梅雨になると体調不良になるあなたは【湿気負け体質】!?
梅雨になると体調が…と憂鬱な思いを抱えていませんか?梅雨はさまざまな体調不良が起こりやすい季節です。原因が分からず、毎年同じような症状に悩まされている人も多いはず。実は、この梅雨に起こる不調の原因の多くは長雨による“湿気”の可能性があると漢方では考えています。今回はそんな湿気が原因で体調不良になりやすい“湿気負け体質”について、漢方の目線から詳しくご紹介します。
あなたに起こる梅雨の体調不良症状をチェック
湿気に弱く、湿気が原因でカラダに余分な水分が溜まり、体調不良を起こしやすい“湿気負け体質”。あなたが毎年悩んでいるその不調は、もしかしたら、湿気が原因かもしれません。まずは、あなたの症状をチェックしてみましょう!
- カラダがむくむ
- カラダが重だるい
- 頭が重い・痛い
- グルグル回転するようなめまいがする
- 食欲がわかない・胃が重い
- 軟便や下痢傾向である
- オリモノが多い
- 関節が動かしにくい・痛い・腫れる
梅雨は余分な水分が溜まりやすくなる!?
カラダにとって適度な水分は、カラダを潤わせ、健康を維持するために必要不可欠なものです。しかし、必要以上になると話は別。漢方では、余分な水分はカラダに溜まり、あちこちで悪さをすると考えています。
余分な水が溜まる原因と言えば、誰しもが水の飲み過ぎを想像するでしょう。でも、それだけではないのです。実は、外からの影響もカラダに余分な水がたまる原因になるのです。
そのひとつが「雨による湿気」。漢方では過剰な湿気を“湿邪(しつじゃ)”と呼び、カラダに入り込み、体内の水分を必要以上に増やし悪影響を及ぼすと考えられています。余分な水分はカラダのあちこちに溜まりやすくなり、むくみや頭痛、めまい、食欲不振など、さまざまな症状を引き起こす原因になると言われています。
長雨が続く梅雨や、多湿の夏、台風の多い残暑の頃は要注意。過剰な湿気が続くため、特に症状が出やすくなります。
日本人のカラダは湿気やすい!?
外からの湿気の影響は雨だけではありません。不運なことに、日本の地形が湿気負け体質に追い打ちをかけています。
島国である日本は四方八方を海に囲まれているため、全方位から湿気が入り込みやすく、私たちは湿気にさらされやすい環境で生活しています。いわば、日本に住んでいる時点で、湿気やすい下地ができているようなものです。
さらに、“過剰な湿気は胃腸を弱らせる”と考えられています。漢方では「胃腸(脾)は乾燥を好み、湿気を嫌う」と言われていて、湿気の多い梅雨や夏に、食欲不振や消化不良が多く、乾燥する秋には「食欲の秋」と銘打つほどに食欲が増し、消化が良くなります。
湿気の多い環境にいる日本人の胃腸は弱くなりやすく、そのため昔から胃腸に優しい淡味の和食が浸透し根付いたとも言われています。胃腸が弱くなると全身の水の巡りはさらに悪くなり、ますます湿気やすいカラダになります。
天気予報よりよく当たる!?【湿気負け体質】の人は湿気に超敏感!
湿気に悩む人の中には「雨や台風が近づいて来るのが分かる!」という方が多くいます。ちょうどその頃に症状が悪くなるとのことです。「雨の日の前になると頭が痛くなる」「台風が近づいてくるとめまいがひどくなる」など、湿気が多くなるのと同時に、症状が悪化しやすくなるのも湿気負け体質の特徴のひとつと漢方では考えています。あなたの症状はいかがですか?
自分でできるカンタン「漢方流 湿気チェック法」
症状が出ていないからといって油断は禁物です。もしかしたら、“湿気負け体質予備軍”になっているかもしれません。まずは、余分な水分が溜まっていないかを毎日チェックしましょう。やり方はとってもカンタン!あなたの「舌」をチェックするだけです。
梅雨の食事に取り入れたい食材
舌のチェックはいかがでしたか?もし、「すでに溜まっていた!」というあなたは、普段の生活からすこし気をつけて過ごしてみましょう。
ポイントは“水の巡りを整え、余分な水分を外へ出すこと”です。水の巡りをサポートし、カラダの外に出す働きを助ける食べ物を積極的に取り入れて、溜め込まない巡りの良いカラダを目指しましょう!
おすすめは“まめ・うり・かいそう”。漢方では、黒豆やハトムギなどの豆類、きゅうりやゴーヤなどの瓜類、また、昆布やわかめなどの海藻類には体内の水の巡りを良くする働きがあると考えています。
カラダの湿気をスッキリ!漢方薬で対処
慢性的にお悩みのあなたは漢方を試してみては?湿気負け体質を放っておくと、慢性的に水の巡りが悪く、余分な水を溜めこみやすい体質になってしまう可能性もあります。梅雨や夏などの季節に関わらず、常に症状が出やすくなったら要注意です。そのような体質を、漢方では水滞(すいたい)と呼んでいます
水滞にはしっかりとしたケアが必要です。漢方薬で水分代謝を整えてあげましょう。ここでは代表的な漢方薬を3つご紹介します。
-
全身の水溜まりに「五苓散(ごれいさん)」
全身の水分代謝を良くしてくれると言われている五苓散。ポイントは、のどが渇いて水分を欲するけど飲んでいる割に尿量が少ないこと。全身がむくむ、めまいがする、頭痛があるなどの方におすすめです。また、二日酔いや吐き気、下痢のときにも効果的。水滞体質に幅広く使える漢方薬です。
-
上半身の水溜りに「苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)」
上半身を中心に水分代謝を良くしてくれると言われている苓桂朮甘湯。めまいや立ちくらみ、ふらつき、動悸、息切れなど上半身の症状でお悩みの方におすすめです。
-
下半身や関節の水溜りに「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」
脚や関節などの下半身を中心に、水分代謝を良くしてくれると言われている防已黄耆湯。脚がむくむ、関節が腫れる、関節が痛い、よく汗をかきやすいなどでお悩みの方におすすめです。また、いわゆる水太りの改善にも効果的です。