紫電改は、水上戦闘機強風から発達した機体です。強風のフロートのかわりに車輪を取り付け、小型強力な中島製誉エンジンを搭載した陸上戦闘機紫電が昭和18年に量産に入り、昭和19年10月に制式採用されましたが、陸上戦闘機としては未完成な部分が多かったため、胴体を再設計し、主翼の位置を紫電の中翼から低翼に変更し、自動空戦フラップの完成度を高めた本格的な陸上局地戦闘機紫電改(N1K2-J)が試作され、昭和20年1月に制式採用されました。なお、紫電改(N1K2-J)の後期生産機は前期生産機と比べて垂直安定板の面積が縮小されていました。組織的に紫電改を装備し運用した部隊での有名なのは、第343海軍航空隊で、昭和20年3月19日、四国松山上空で来襲したF6F、F4U、SB2Cのアメリカ海軍艦載機を紫電改54機が上空制空中の紫電7機とともに迎え撃ち、52機撃墜という戦果をあげ、紫電改の優秀性を実証しました。(データ)乗員1名全幅11、99m全長9、346m全高3、96m全備重量4、200kgエンジン誉21型離昇出力2、000馬力最大速度594km/h(高度5、600m)武装20mm機銃×4
品番 | JT73 |
メーカー | 株式会社ハセガワ |
電池 | 不要 |
梱包サイズ | 34 x 19 x 5.2 cm |
- JANコード
-
4967834191730
- カテゴリー
-