もうすぐ小学生!「入学後のよくある悩み」を小児科医が解説します!
更新日: 2022.01.20

小学校への入学。お子さん・親御さんが、新生活を楽しく、安全に迎えられるように、お助けジャーナルをまとめました!
★小児科オンラインって何?★
キッズリパブリックアプリのおトクな機能のひとつに、 現役小児科医に医療相談ができる、「小児科オンライン for キッズリパブリック」があります。
また、アプリでは、この記事のように、現役小児科医が書いた記事を多数配信しています!
ぜひアプリをダウンロードしてくださいね。
▽アプリのダウンロードはこちら
https://www.kidsrepublic.jp/about/
登校しぶり…実は「自律神経の不調」が原因かも。

晴れて、小学校入学!…と思ったら、「学校に行きたくない…」となるお子さんは少なくありません。
朝も必死に引きずり出して、なんとか送り出す日々。
保護者の方は「もう、なまけないで〜!」と思いがちですが、実は自律神経の調整がうまくいかず、本当に体調がすぐれないために、学校に行きづらいという場合もあります。
なにか日常生活でできることは?受診したほうが良いのかな?そんな時は、こちらのジャーナルをご覧くださいね。
朝起きられない、学校への行き渋りー自律神経機能の低下が原因かも?
https://www.kidsrepublic.jp/pediatrics/journal/detail/190910.html学校に行きたくない・・・不登校のとらえ方とは
https://www.kidsrepublic.jp/pediatrics/journal/detail/170828.html予防接種、すんでますか?

赤ちゃんの頃とくらべると、予防接種の頻度もぐっと減ってくる時期ですね。
うっかりしていると、5〜6歳で打てるはずのワクチンを、打ち忘れてしまうこともあります。
母子手帳の記録はもちろん、下記もお助けになれば幸いです!
小学校入学前にぜひとも接種しておきたい3つのワクチン
https://journal.syounika.jp/2021/10/18/vaccines_school/おねしょ。体の変化。小学生になっても悩みはつきない?!

ほかにも「小学生になったのに、夜におねしょしちゃうんです…」というお悩みも、実は少なくありません。
自宅でできること、受診の目安などを、下記でご紹介しています。
「小学生のおねしょ」どうしたらいい?
https://www.kidsrepublic.jp/pediatrics/journal/detail/170731.htmlまた小学校に入った後、少しずつですが、体も大人に向けて変化していきます。体の変化についての、受診の目安。
また、お子さんにどう話していけば良いのか。迷ったときは、下記のジャーナルがお助けになります!
この年齢で思春期?ー早く思春期がきたときに考えるべきこと
https://journal.syounika.jp/2020/01/20/precocious_puberty/ご家庭で性の話を伝えるときのポイント
https://journal.obstetrics.jp/2021/11/10/sexual_communication/さらに詳しく聞いてみたい方は、アプリメニュー内「子どもの健康・子育て相談」より、小児科オンラインの医師にご相談くださいね。
(小児科医 白井沙良子)