敷パッドは季節や目的で選ぶ!

快適な眠りをサポートするおすすめ商品もご紹介

公開日: 2021.7.8  /更新日: 2022.6.22

敷パッド は季節や目的で選ぶ!

「夏は暑くて寝苦しい、冬は寒くて眠れない……」眠りに関する悩みは尽きないもの。寝心地のほかに、「洗えないマットレスが寝汗で汚れてしまった」というトラブルも聞かれます。

そこで活用したい便利アイテムが「敷パッド」。敷パッドは、寝具の肌触りを良くしてくれるだけでなく、暑い夏や寒い冬の睡眠を快適にしてくれるアイテムです。

今回の記事では、心地良い眠りをサポートしてくれる敷パッドの選び方を解説し、おすすめの商品をご紹介します。

敷パッドとは?

敷パッドとは、敷き布団やマットレスなどの「敷く寝具」の一番上に置いて使うアイテムです。肌に直接触れるため、選び方によって寝心地も大きく変わってきます。

敷パッドは中に薄いわたが入っていて、キルティング加工されているものが一般的。四隅にゴムひもが取り付けられており、それを布団やマットレスに引っかけて固定するタイプが多いです。

敷布団やマットレスの場合、汚れても簡単に洗えなかったり、シーツは取り外しや取り付けが面倒だったりしますが、敷パッドならゴムひもでラクに取り外しができ、丸洗いOKのものがほとんどのため、お手入れがしやすいといったメリットがあります。

敷パッドとベッドパッドの違いは?

敷パッドと似て非なるものとして、ベッドパッドがあります。

敷パッドとベッドパッドの違いは2点あります。使用する主な目的と、パッドを敷く場所です。

敷パッドは寝る人の快適性を高めるために使うのに対し、ベッドパッドはマットレスの利便性や保存性を高めるために使います。そして、敷パッドはベッドシーツの上に敷いて使いますが、ペッドパッドはシーツとマットレスの間に敷くもので、肌に直接触れません。

なお、敷パッドとベッドパッドは併用するのがおすすめです。敷パッドとベッドパッドは使用目的が異なります。併用することで、双方のメリットを活かした快適な寝心地が期待できます。

敷パッドの役割

敷パッドを使用することで、睡眠中の快適性を高める効果が期待できることをご紹介しました。ここではさらに、敷パッドの具体的な役割と、利用するメリットを詳しく見ていきましょう。

寝具の肌触りを良くする

先にご紹介したように、敷パッドは直接肌に触れる寝具であるため、使用することによって肌触りが良くなるという効果があります。

敷パッドの素材にはさまざまな種類があります。夏はさらっとしたもの、冬はふわふわのやわらかい素材など、季節に合った肌触りのものを選べば、寝心地がぐっと快適になるでしょう。

体感温度・湿度を調整する

敷パッドは、さまざまな加工や素材の工夫によって、体感温度や湿度を調整する役割があります。

空調など、環境の調節とともに敷パッドを利用すれば、夏はひんやりと涼しく、冬は暖かく保つことができるため、睡眠の質がより高まりやすくなるでしょう。

汗を吸収する

敷パッドには、睡眠中の汗や体から発せられる湿気を吸収する役割があります。

私たちは寝ている間、冬でもコップ1杯程度の汗をかくといわれていますが、敷パッドが汗や湿気を吸収してくれることで肌のべたつきや布団内のムレを防ぎ、寝心地を改善してくれるのです。

また、敷パッドは簡単に取り外せてこまめに洗濯ができるので、敷き布団やマットレスが汚れるのを防いで清潔に保つ効果もあります。

体圧を分散する

高反発ウレタンを使用したタイプの敷パッドであれば、体圧分散性がよく、身体が沈み込み過ぎるのを防いで寝心地を良くする効果が期待できます。

また、同じ姿勢を続けると特定の部分に負担が集中してしまいますが、高反発ウレタンは寝返りが打ちやすくなるため、これを防いでくれるというメリットも挙げられます。

布団の連結にも使える

布団やマットレスのお手入れがしやすいように、ダブルやクイーンなどの大きいサイズではなく、シングルサイズを並べて使用しているご家庭も多いようです。しかし、別々の布団を使うと寝ているうちにずれてしまう、という悩みもあるのではないでしょうか?

そんなときは、並べた布団の上に1枚の敷パッドを敷くことで布団が連結され、ずれにくくする効果が期待できます。

敷パッドのさまざまな機能

敷パッドには、寝心地をより良くするためにさまざまな機能が付いているものがあります。ここでは、敷パッドに付与されることの多い代表的な6つの機能の仕組みを解説します。

吸湿速乾

吸湿速乾とは、睡眠中の汗や湿気を吸収し、素早く乾かす機能です。

通常、汗を吸収した生地は、濡れたままでいるとべたつきや冷えなどの原因となります。そこで、特殊な断面の繊維を使用したり、繊維の組み合わせを工夫したりすることで、乾きやすい生地に設計し、汗による不快感を抑制するのです。

接触冷感

接触冷感は、ひんやりとした触り心地をもたらす機能のことです。生地そのものが冷たいのではなく、熱が温度の高いほうから低いほうへと移動する性質を利用しています。

「熱伝導率」や「熱拡散率」の高い生地を敷パッドに使用することで、接触した部分の熱が皮膚から生地へと移動して肌表面の体温を奪い、夏でもひんやりと気持ちよく眠ることができるのです。

吸湿発熱

吸湿発熱とは、繊維が水分を吸収して発熱する機能です。この特性は、綿や吸湿性の高いウールなどの素材でも見られるもので、吸湿発熱機能はその原理を利用しています。

私たちは、汗をかきにくい冬でも皮膚から水分を蒸発させています。吸湿発熱機能がある敷パッドは、寝ている間の湿気を吸収し、それを熱エネルギーに変えてくれるため、暖かさを保ってくれるというわけです。

蓄熱

蓄熱とは、熱をため込みやすい繊維を使用し、体から発せられた熱を蓄える機能のことです。蓄熱効果のある物質を繊維に織り込んだり付着させたりしたものや、繊維自体が蓄熱効果を持つ素材などがあります。

敷パッドの中わたなどに蓄熱効果のある繊維を使用することで保温力を高め、寒い季節も暖かく過ごすことができます。

遠赤外線

遠赤外線は体に害のない電磁波の一種で、当たったものを温める作用があります。暖房器具や冬用インナーなどでも多く使用されているため、聞き馴染みのある方も多いかもしれません。

敷パッドや寝具には、生地や中わたの繊維などに遠赤外線を吸収・放射しやすい物質を練り込んだり、コーティング加工したりしたものを用いて暖かさをアップさせてあり、冬の寒さ対策に人気を集めています。

抗菌・防臭・防ダニ

抗菌・防臭・防ダニの機能は、清潔に保ちたいときにおすすめの機能で、一般的には「抗菌防臭」と「防ダニ」で分けられることが多いです。

抗菌防臭加工は、繊維上の菌(黄色ブドウ球菌)が増殖するのを抑制し、それによっていやなニオイが発生するのを防ぐ効果があります。

防ダニとは、その名のとおりダニを防ぐ機能のことで、おもな方法としては2通りあります。

1つ目は忌避効果のある薬剤を使用して、ダニを寄せ付けないようにする方法です。薬剤は人への安全性に配慮されたものがほとんどなので安心して使用できますが、気になる方は次の加工がおすすめです。

2つ目は、高密度で織り込まれた生地を使用して、ダニを入り込ませないようにしたもの。薬剤に敏感な方や、小さいお子さまがいて気になるという方は、こちらの加工がされたものを選ぶのもよいでしょう。

敷パッドは季節や目的で使い分けよう

敷パッドは季節や目的で使い分けよう

敷パッドは、季節や目的によって使い分けるのがおすすめです。詳しい選び方を見ていきましょう。

夏におすすめの敷パッド

暑い夏には、布団や敷パッドからも熱を感じてしまいがちですが、「接触冷感」の機能を持った敷パッドを選べば、より快適に眠れるでしょう。接触冷感とは、生地に触れるとひんやりとした冷たさを感じられる効果・機能のことです。

また、汗をかきやすい夏場には、「速乾性」に優れた敷パッドで寝具のジメジメを防ぐのもおすすめです。

冬におすすめの敷パッド

夏とは逆に、寒さによって身体を冷やしてしまいがちな冬場には、汗などの水分を吸収して素材が発熱する「吸湿発熱」機能に注目してください。吸湿発熱機能に優れた敷パッドは、寒い冬を快適に過ごしやすくなる良きパートナーとなるでしょう。

ほかに、熱を効率良く蓄える「蓄熱性」に優れた商品を選ぶのもおすすめです。

衛生面を気にしたい場合におすすめの敷パッド

敷パッドは基本的に毎日使うものなので、衛生面にはこだわりたいものです。

菌の繁殖を抑制し、汗などの臭いを防ぐ「抗菌防臭」の機能がある敷パッドが衛生面で優れています。

【季節や目的で選ぶ】おすすめの敷パッド

最後に、季節や目的ごとにいろいろ選べるおすすめ敷パッドをご紹介します。

イオンスタイルオンラインではこのほかにも、さまざまな素材や機能の敷パッドを多数取りそろえております。もっと見てみたい方はぜひ、こちらもご覧ください。

■敷パッド は季節や目的で選ぶ!Q・A

Q: 敷きパッドの役割とは?

A:敷きパッドの役割として寝具の肌触りを良くすることや体感温度・温度調整・汗の吸収や体圧分散といった項目あります。 敷きパッドを利用することで夏はひんやりと涼しく冬は暖かく保つことができるため睡眠の質を高めやすくなります。 また、吸汗し寝心地を改善するだけでなく簡単に取り外して洗うことで敷布団やマットレスを清潔に保ちやすくなります。

夏用の敷きパッドをお探しの方はこちらをご覧ください。

Q: 敷きパッドの機能とは?

A:敷きパッドには快適な睡眠をサポートするために様々な機能が備わっています。 睡眠中の汗や湿気を素早く乾かす吸湿速乾やひんやりとした触り心地の食感冷感・繊維が水分を吸収して発熱する吸湿発熱など様々な機能があります。

敷きパッドをお探しの方はこちらをご覧ください。

まとめ

敷パッドは、シーツの上に敷いて使うアイテムです。肌触りが良くなる、暑い夏や寒い冬にも快適に寝やすくなる、寝汗を吸収してマットレスを保護するなど、敷パッドにはさまざまな効果があります。

夏はひんやりとした接触冷感に優れたものを選び、冬は吸湿発熱に優れた素材を選ぶなど、敷パッドは季節や用途で選ぶのがコツ。記事の内容を参考にして、ぜひお気に入りの敷パッドを見つけてください。