学習机はどう選ぶ?選定ポイントとおすすめ学習机をご紹介

公開日: 2021.8.26

更新日: 2023.4.17

学習机はどう選ぶ?選定ポイントとおすすめ学習机をご紹介

お子様の小学校入学を前に、学習机の購入を検討される保護者の方は多いでしょう。しかし、学習机といってもさまざまな製品があるため、「どうやって選べば良いのだろう」と迷っている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、学習机の購入を検討されている方に、選定のポイントやおすすめ学習机をご紹介します。

学習机の魅力とは

学習机の魅力とは

学習机の購入を検討していても、本当に必要なのか疑問に感じている方も多いでしょう。そこで、ここでは学習机が子どもへもたらす、良い影響をご紹介します。学習机の魅力をきちんと知ってから、あらためて購入するか考えてみてください。

「勉強モード」への切り替えができる

学習机は、子どもが勉強をするために使うだけでなく、勉強する場所を作り出せるアイテムです。そのため、何度も学習机を使って宿題などをしていると、「学習机に座る=勉強する」という意識が生まれ、 自然に「勉強モード」へと意識を切り替えられるようになります。

また、学習机に座らないときは遊んでも良いという認識が生まれると、遊びにも全力で取り組めるようになります。勉強する時間と遊ぶ時間をきちんと区別し、メリハリのある生活を子どもの頃から実現する手助けになることが学習机の魅力です。

子どもにとって「自分だけの場所」になる

普段の生活において自宅にあるものを自由に使えても、基本的に家族と兼用のものや、親専用のものばかりです。そのなかで学習机は、子どもにとって初めて自分だけが使えるアイテムとなり、「自分だけの場所」になります。

つまり、自分のスペースがある安心感や、自分だけが使える優越感を、子どもが味わえることも学習机の魅力です。

さらに、自由に使える楽しさと同時に、机の上を適切に管理する責任を感じるため、自分の部屋ができたときの練習の場にもなります。

「片付けの習慣」が身につく

学習机は子どもだけの場所だからこそ、常に机の上を使いやすい状態にしておくには、子どもが自主的に片付けることが大事です。学習机を使っているなかで、自然に片付けの習慣が身につくのも魅力の一つでしょう。

学習机には引き出しが多く、収納スペースが豊富に設けられています。最初は適当に文房具などを入れてしまい、目当てのものが出しにくくなるなど、片付けの失敗も多くあるかもしれません。

こうした経験が使いやすい収納法方法を考えるきっかけになり、自分だけの整理整頓方法を学ぶ場所にもなるのです。

学習机はどのタイミングで購入する?

学習机の購入タイミングは、おもに「入学時期に合わせて購入する」「入学後に購入する」の2つのパターンがあり、一般的に多いのは、入学時期に合わせて購入するパターンです。

そのため、学習机を扱うメーカーは、入学前に購入する学習机を選ぶことを見越し、毎年8月~9月頃から、新作製品の販売を開始し、年末にはラインナップが出そろいます。

つまり、入学時期に合わせて購入するなら、「入学前年の12月~2月」が購入のベストタイミングです。しかし、1月以降は注文が増えやすく、配送が追いつかないことがあります。確実に入学時に学習机を用意したいなら、年内に購入しておきましょう。

また、学習机は3月~4月頃から割引が始まり、5月~8月には新作の登場に合わせて旧モデルが安くなっていきます。入学の前年度から学習机を選び始めると、割引のタイミングに合わせることができ、新旧モデルの機能と価格を比べながら選べます。

ただ、人気の学習机は、早々に売り切れてしまうことがあります。新品を買う場合も割引品を買う場合も、なるべく早めに情報収集や検討を始めましょう。

学習机を選ぶポイント

それでは、学習机を選ぶポイントを見ていきましょう。

置き場所に合わせて選ぶ

学習机を選ぶにあたってまず決めておきたいのは、置き場所です。置き場所が子ども部屋かリビングか、またそのスペースがどれくらい取れるのかによって、学習机のサイズやデザインが決まってくるからです。

置き場所が決まったら寸法を測り、そこに収まるサイズの学習机のなかから候補をピックアップしましょう。

机の広さや収納力をチェックする

子どもにとって使いやすい学習机を選ぶためにぜひチェックしたいのが、机の広さと収納力です。

机の広さは、A4サイズの教科書やプリントを見開きで2冊並べても余裕がある、横幅95cm×奥行き45cm以上がおすすめです。また、引き出し・上棚・書棚・ラックなどに、学習用品をしっかりしまえる収納力があるかどうかも確認しましょう。

子どもの体型に合ったものを選ぶ

「子どもが落ち着いて座っていられるかどうか」も、重要なチェックポイントの一つです。

勉強に集中しやすい姿勢は、以下の3点を満たす状態だといわれています。

  • ・背もたれに背中が付いている
  • ・読み書き中に手や腕が動かしやすい
  • ・ひざが90度の状態で、足が床に付いている

この状態が保てる学習机と椅子のセットを選びましょう。

デザインにもこだわる

子どもが愛着を持って長く使えるような学習机を選ぶために、デザインの面にもこだわりたいものです。

子どもが使うものなので、デザインに関しても、子どもの感性を最優先しましょう。ただし、特に学習机をリビングに置く際には、ほかの家具との調和についても重視したいところです。

最近では、シンプルでほかの家具と調和させやすい学習机も多く販売されています。シンプルデザインの学習机は、子どもが成長しても使いやすいのもメリットです。

いずれにせよ子どもとよく話し合い、子どもも親も満足できる学習机を選びましょう。

どのような素材でできているか

学習素材を選ぶときにチェックしておくと良いのが、使用している「素材」です。実は、学習机に使われている素材には、「ナラ」や「タモ」、「アルダー」など、さまざまな種類があります。

木の種類によって、触り心地や耐久性などが変わるため、素材をチェックすることで使いやすい学習机を選びやすくなります。

また、「無垢材」や「突板」、「化粧板」など、製造方法によっても木材の性質が異なります。元気いっぱいの子どもには耐久性の高い素材、コストが気になるならリーズナブルな素材といったように、状況に合わせて最適な素材の学習机を購入しましょう。

学習机を選ぶポイント~応用編~

学習机選びを失敗しないためには、実際に使うシーンを想定して選ぶことも大切です。そこで、学習机の使い方に大きく関わる選び方のポイントを解説します。

レイアウトの変更は可能か

学習机はサイズが大きいものが多く、置き場所に困ることがあります。こうした悩みを解決してくれるのが、学習机の装備を組み替えられるレイアウトの変更機能です。

例えば、横長の形状からL字型にレイアウトを変えることで、省スペースで学習机を設置できるようになります。

さらに、部屋の形状に合わせてレイアウトを変えることでデッドスペースを解消させ、生活に使用できる面積を広くすることも可能です。

子どもにも親にとっても、備わっていると便利な機能なので、レイアウトを変更できるかどうかを忘れずにチェックしておきましょう。

成長に合わせて高さを調整できるか

子どもは日々成長しており、将来的にどの程度身長が伸びるのかわかりません。そこで、「高さ調整機能」の有無を忘れずにチェックしましょう。

成長に合わせて机や椅子の高さを調整できるものなら、中学生や高校生になっても使い続けることができ、買い直すコストを抑えられます。

学習机の高さ調整機能は、椅子に搭載されていることが多く、椅子の高さを変えることでベストなポジションで使えるようにしています。ただ、背の低いうちは足が地面に着かず姿勢が安定しないため、転落などの危険があります。

そのため、椅子の足置きの有無に加えて、足置きの高さが調整できるかどうかもチェックしておきましょう。

「プラスアルファ」の機能付き学習机も!

市販されている学習机のなかには、より利便性を高めるために、さまざまな機能を搭載した製品が増えています。そこで、学習机のなかでも人気を集める、2種類の学習机をご紹介します。

ベッド付き学習机

学習机の購入と一緒に、子ども部屋の家具もそろえたいときに便利なのが「ベッド付き学習机」です。

ベッド付き学習机は、名前のとおりベッドと学習机が一体化したもので、学習机の上の空間にロフトベッドを配置することで、空間を有効活用できるようになっています。

また、ロフトベッドの下の空間は、子どもにとってよりパーソナルな場所になります。大切なものをしまったり、より集中できたりする場所になるので、日々楽しみながら使ってくれるでしょう。

2人で使える学習机

兄弟がいる家庭に便利な学習机が「ツインデスク」です。ツインデスクは、2つの机が一体化した学習机のことで、兄弟が並んで使えるようになっています。

兄弟で一緒に勉強ができるので、わからないところを教えあったり、隣で集中する姿を見て自分のモチベーションを上げたりと、子どもの成長につながるメリットがあります。

ただ、小学校高学年頃や中学生になると、兄弟であっても1人の部屋が欲しくなります。そのため、2つの学習机に分割できる機能があるかが重要です。

セパレートできると、それぞれの部屋へ持っていけるので、どちらかの机を買い直す必要がありません。長く勉強机を使ってもらえるため、子ども部屋を整えるコスト削減も期待できます。

おすすめの学習机をご紹介

最後に、特におすすめの学習机をご紹介します。スタンダードなものからコンパクトなもの、カスタマイズ性に優れたものまで、多彩な学習机をピックアップしました。

まとめ

学習机は、子どもにとって「自分のテリトリー」となる大切なものです。置き場所や机の広さ、収納力、座りやすさ、デザインなどを総合的にチェックして、お子様が長く使える学習机を選びましょう。