安いスーツって実際どう?高いスーツとどう違う?お手頃なのに見栄えするおすすめスーツもご紹介!
更新日: 2021.9.7
毎日着るスーツは、なるべくコストパフォーマンスに優れたものを選びたいですよね。しかし、お手頃価格だと品質に不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、安いスーツと高いスーツの違いや、安くても高品質で見栄えのするスーツの選び方、良質なのにお手頃価格で買えるおすすめスーツをご紹介します。
■安いスーツと高いスーツの違いとは
「安いスーツ=品質が悪い」というわけではありません。安いスーツは、生産プロセスを工夫することで、品質を保ちながらコストを抑えています。安いスーツと高いスーツには具体的にどのような差があるのか見ていきましょう。
◇生地の違い
高いスーツには、いわゆる「高級生地」が使われています。高級生地とされる条件には、素材や織りの質が良いこと、ブランド生地であることなどが挙げられます。
しかし、安く買えるスーツの生地が劣っているというわけではありません。
高級生地にはウールなどの天然素材が使われることが多く、そういった生地はとても繊細なため、丁寧なお手入れが必要です。一方お手頃なスーツには、ウールと合繊繊維の混紡や、合成繊維のみを使用したものが多く、扱いやすいという特徴があります。
スーツを着る機会の多い方にとっては、お手頃なスーツのほうがむしろ機能的とさえいえるでしょう。
◇縫製の違い
高級オーダースーツなどは、職人が時間と手間をかけて仕立てています。フルオーダースーツのなかには、すべて手縫いで製作しているものもあります。
反対にお手頃なスーツは、効率を重視して機械で縫製されています。手間と時間がかからないぶん職人の人件費が抑えられ、それがスーツの価格にも反映されるというわけです。
◇生産量の違い
高級なオーダースーツは、一つひとつ違った生地・デザイン・サイズで生産する必要があります。
それに対して価格の安いスーツは、EC販売用などに大量生産されています。一度に同じ製品をたくさん作ることでスケールメリットが生まれ、一着あたりの生産コストが下がり、スーツの価格を抑えることができるのです。
■安いのに見栄えする「優秀スーツ」を買うためのポイント
安いものでも、高級スーツ以上に満足度の高いスーツはたくさんあります。着ていて心地良く、お手入れがしやすく、見栄えが良い「優秀スーツ」を選ぶポイントをご紹介します。
◇機能性に注目する
お手頃スーツは、機能性ではむしろ高いスーツより優れていることもよくあります。ポリエステルなどの合繊繊維を使用していることが多いため、生地の強度が高く長持ちしやすかったり、伸縮性があってシワになりにくかったりと、メリットがたくさんあるのです。
高級スーツは1シーズンに数回のクリーニングで管理すべきものがほとんどで、こまめに洗えないうえにコストもかかります。外回りで汗をかく方や、満員電車での通勤などで汚れが気になる方には、自宅で気軽に洗濯できるお手頃スーツがおすすめです。
スーツを購入する際は、
- ・自宅で洗濯できる
- ・シワになりにくい
- ・丈夫で型崩れしにくい
- ・軽い
などの機能性を重視して選ぶと、安くても長く快適に使えるスーツに出会えるでしょう。
◇自分に合ったサイズを選ぶ
スーツの見栄えで重要なポイントは、「サイズ感」です。大きすぎたり、きつすぎたりするものは、たとえ高級スーツであっても格好良く見えません。
反対に、適度なゆとりで体型にフィットするサイズのものであれば、たとえ安いスーツであってもスタイリッシュに映り、清潔感や高級感を演出してくれます。
オンラインショップでスーツを買う際にも、肩幅や胸囲など、細かいサイズ表記をしっかり確認するのがポイントです。
■お手頃価格なのに良質でおしゃれなメンズスーツをご紹介!
最後に、イオンスタイルオンラインで購入できるおすすめの「高見えスーツ」をご紹介します。
-
さりげないおしゃれが光る、シャドーストライプのスーツ。タック入りのスラックスは動きやすいだけでなく、エレガントな印象も与えます。
ジャケットは背中の裏地を省いた背抜き仕様で、軽さと涼しさがポイント。春先から秋口はもちろん、ベストやコートなどの組み合わせでオールシーズン活躍します。
-
すっきりしたシルエットで着こなしたい方はノータックがおすすめ。スラックスは自宅で洗濯ができるので、汗ばむ季節も快適に着用いただけます。
やわらかな風合いが楽しめる綾織の生地を使用し、伸縮性があってシワになりにくいのも特徴です。
-
体にフィットするスリムなデザインのスーツは、都会的で洗練された印象を与え、おしゃれ度もぐっとアップします。目立ち過ぎない繊細なストライプ柄もアクセント。
ジャケットの襟、ポケット縁には手縫い風のAMFステッチを施し、高級感をプラスしました。
イオンスタイルオンラインではこのほかにもビジネスや就活で使えるお手頃なメンズスーツを多数取りそろえています。お手持ちのワードローブに加える一着をお探しの方はぜひご覧ください。
■安いスーツって実際どう?Q・A
Q: 安いスーツと高いスーツの違いとは?
A:安いスーツと高いスーツの違いは、使われている生地や縫製工程、生産量の違いが特徴的です。
高いスーツであれば天然の素材が用いられていたり、一着一着サイズや素材を変えて職人が手作りしていることが高額の要因となります。
比較して安いスーツの素材が悪いというわけではなく、流通量の多い生地を使用し機会を利用した量産体制が整っていることで安く提供されています。
スーツをお探しの方はこちらをご覧ください。
Q: 安いのに見栄えするスーツを購入するポイントとは?
A:安くても見栄えするスーツを選ぶポイントは、機能性と身体のサイズに合わせたものを選ぶことです。
普段使いであればメンテナンスも楽な自宅で洗濯ができるものなどを選ぶとよいでしょう。
また、サイズ感も重要なポイントとなっており、大きすぎたり・キツすぎるものは高級スーツ出会ってもかっこよく見えません。
適度なゆとりで体型にフィットするものを選ぶようにしましょう。
本体価格一万円以下のスーツをお探しの方はこちらをご覧ください。
■まとめ
安いスーツは高いスーツと比べて劣っているわけではなく、生地や裁縫など、制作過程でのコストカットの反映であることをご紹介しました。
今回ご紹介した、優秀スーツを買うためのポイントを参考に、自分に合った「安くても良質で見栄えのするスーツ」をぜひ見つけてください。