セレモニースーツ特集|シーンに合わせた選び方とおすすめ商品をご紹介

更新日: 2022.4.12

セレモニースーツ特集

式典などの改まった席で着用するセレモニースーツ。具体的にどのようなシーンで、どういったスタイルのものを選べば良いのか迷っていませんか?また、「特別なときだけでなく、ちょっとしたお出かけにも着られるものがあれば良いな」と考えている方もいるでしょう。

今回の記事では、着用シーンに合わせたセレモニースーツの選び方、小物のコーディネートや着回しのポイントを解説します。幅広いシーンで使えるおすすめスーツもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

セレモニースーツを着用するシーンとは?

セレモニースーツはその名のとおり、セレモニー(式典)で着用するものです。入園・卒園式や入学・卒業式などの式典はもちろん、お受験の付き添いや授業参観、七五三など、おもにお子さまの成長の節目で着る機会が多いでしょう。

特に多くの方と初めて会うような場面では、好印象を与えられるよう、その場に合った装いで参加することが大切です。このような場にふさわしい、品のあるデザインのセレモニースーツは、いざというときのためにぜひ準備しておきたいアイテムです。

シーンに合わせたセレモニースーツの選び方

入学式・入園式のパパのスタイルはどうする?

着用シーンにふさわしいセレモニースーツを選ぶために、チェックしておきたいポイントを3つご紹介します。

カラー

セレモニースーツの定番色としてまず挙げられるのは、落ち着いたイメージの黒やネイビーです。濃い色のスーツを軽やかな印象で着こなしたいときには、アクセサリーやバッグなどの小物で華やぎを添えるのがおすすめです。

また、入園・入学式など春先に行なわれるお祝いの席には、ベージュやパステルカラーなどの明るい色も人気があります。おもに着用する季節がいつなのかを考えて、カラーを検討してみましょう。

スタイル

セレモニースーツのスタイルには、大きく分けて以下の2種類があります。

  • セパレートタイプ
    「ジャケット+スカート」もしくは「ジャケット+パンツ」の組み合わせで、上下が分かれているタイプを「セパレートタイプ」と呼びます。
    セパレートタイプでは、インナーのブラウスを変えることで、華やかさや上品さなどさまざまな印象を演出できます。コーディネートの自由度が高いので、一着のスーツをいろいろなシーンで着回したい方におすすめです。
  • ワンピースタイプ
    「ジャケット+ワンピース」のセットになっている「ワンピースタイプ」は、セパレートタイプのようにインナーに何を着ようか悩まずに済む、というメリットがあります。

    また、ワンピースはボディラインを拾いにくいものが多いため、体型をカバーしやすいのも特徴です。

デザイン

セレモニースーツのデザインは、子どもの服装や校風など、参加するセレモニー全体の雰囲気に合わせたデザインを選びましょう。

全体として派手なデザインを選ぶというよりは、レースやツイードなどの素材感や、リボンなど細かい部分の装飾で華やぎを演出することで、セレモニーにふさわしい印象を与えやすくなります。スカートの場合は、膝が出ない程度の丈感がエレガントに見えるでしょう。

着回しやすいセレモニースーツを選ぶと便利

入学式や卒業式などの行事は回数が限られているため、セレモニースーツを「子どもの行事専用の服」としてとらえると、もったいないと感じるかもしれません。

しかしデザインによっては、ちょっとしたお出かけや食事会、結婚式の二次会など、さまざまなシーンで着回せるセレモニースーツもあります。こうした幅広いシーンに適した、着回し力の高いセレモニースーツを選んでおくと、後々とても重宝します。

スーツのカラーやデザインはシンプルなものにすると、ほかのアイテムと合わせやすくなるためおすすめです。例えば、ジャケットを柄入りのスカートと組み合わせる、ボトムスに華やかなシャツを組み合わせる、ワンピースにカーディガンを羽織るなど、いろいろなコーディネートが考えられます。また、シンプルなスーツを選んでおくと、バッグや靴、アクセサリーなどの小物に印象的なアイテムを用いることで、全体の雰囲気を大きく変えることも可能です。

手持ちのアイテムもうまく活用して、気軽に普段使いができるような着回しプランを考えてみてはいかがでしょうか?

セレモニースーツと小物のコーディネートも大切

先述のとおり、セレモニースーツは小物によっても印象が変わります。式典でフォーマルな印象を与えるために、バッグ・靴・アクセサリーにどのようなものを選んだら良いのかをチェックしておきましょう。

バッグ

バッグは、シンプルでかっちりした、きちんと感のあるものを選びましょう。膝の上に収まる程度の小さめのサイズがおすすめです。

荷物が多いときや、お受験で書類などを持ち運ぶ際には、A4サイズが入るトートバッグなどをサブバッグとして利用するとよいでしょう。サブバッグも、色柄が派手すぎないものを選んでおくと無難です。

セレモニーで着用する靴は、シンプルなパンプスが基本です。ヒールは3~5cm 程度の高さがおすすめ。肌の色に合ったストッキングも忘れずに用意しておきましょう。

スーツが黒・ネイビーなどのダーク系の場合は、ベージュ・グレーなどの明るいカラーの靴を選ぶと、重すぎずに明るく軽やかな印象になります。

アクセサリー

アクセサリーには、どのようなシーンでも活躍するパールのネックレスや、コサージュがおすすめです。シンプルなデザインのセレモニースーツも、アクセサリーをつけることでさりげない華やかさをプラスすることができます。

イオンスタイルオンラインでは、式典にふさわしいセレモニースーツを多数ご用意しています。セットのほかにもアイテム単品や、コサージュ・バッグなどの小物も取りそろえていますので、ぜひご覧ください。

まとめ

セレモニースーツの選び方は、カラーやデザイン、小物の組み合わせなど、ちょっとしたポイントを押さえれば難しいものではありません。また式典だけにとらわれず、日常でのお出かけや仕事にも使えるようなものを選ぶと、活躍の幅がぐんと広がります。

今回ご紹介した選び方を参考に、着回しの利くお気に入りのセレモニースーツを見つけてください。