知っておくべきランドセルのパーツ名は?
更新日: 2024.9.6
小マチ、大マチ、かぶせ、背カン……。
ランドセルのパーツ名には聞き慣れない言葉がたくさん!
ランドセル選びのはじめの一歩。
パーツの名称を覚えましょう。
1. かぶせ
ランドセルのフタの部分のこと。漢字で書くと「冠」。
2. かぶせ鋲
かぶせ下部の両端についている鋲。デザインが工夫されているものも多い。反射板のような役割を果たすことも。
3. 反射材
暗い場所で、車や自転車のライトが当たると光る反射材。
4. 持ち手
ランドセルを持ち運ぶときに役立つ便利な持ち手。
5. ナスカン
ランドセルのサイドにつき、給食袋など軽いものを引っ掛けて使えるバネで開閉する金具。
6. かぶせ裏
かぶせの裏側。ビニールの時間割ポケットがついていたり、模様が入っていたりすることも。
7. 大マチ
ランドセル本体のメインの収納部分(メインポケット)の奥行き。大マチの幅が、ランドセルの容量を示す目安になります。
8. 小マチ
ランドセル本体の手前にある収納部分(前ポケット)の奥行きのこと。
9. ベロ
錠前とかぶせを繋ぐ部分。
10. 錠前
ランドセルを締める鍵部分。
11. ダルマカン
ランドセル下部と、肩ベルトを繋ぐ丸いパーツ。
12. 背カン
ランドセル本体と肩ベルトを繋ぐパーツ。
13. 背あて
ランドセルを背おうときに背中に接触する部分。通気性の良い素材を採用。
14. 肩ベルト
ランドセルを背おうベルト部分。成長に合わせて調節が可能。
15. Dカン・ナスカン
肩ベルトには防犯ブザーなどを、前ポケット内部の場合は家の鍵などを取り付けるのに役立つ金具。前ポケットの内部や、肩ベルト、サイド部分につく。