投稿日
2024/10/07
スプーンで頬張りたい!れんこんが主役の筑前炒め

主菜

スプーンで頬張りたい!
れんこんが主役の筑前炒め

イオンの登録販売者×管理栄養士おすすめ!
レシピの健康ポイント
  • ①ビタミンB群豊富で疲労回復に!

    豚肉は、ビタミンB群が豊富な食材です。ビタミンB群は、炭水化物などが体の力(エネルギー)に変わる時に必要な栄養素です。

  • ②1食分のビタミンCがとれるレシピ!

    れんこんはビタミンCが豊富な食材です。ビタミンCは、疲労回復を助けたり、皮膚や細胞のコラーゲンをつくるもとにもなります。こちらのレシピ1食分で、ビタミンCを1/3日分とることができます。

栄養成分(1食分)

エネルギー
195kcal
たんぱく質
9.4g
脂質
9.7g
炭水化物
19.5g
糖質
16.4g
食物繊維
3.1g
塩分
1.0g
ビタミンB1
0.34mg
ビタミンC
38mg

材料(4食分)

  • れんこん
    2個(300g)
  • 筑前煮 水煮
    1袋(固形量200gを使用)
  • 豚ひき肉
    150g
  • A)減塩しょうゆ
    大さじ2
  • A)みりん
    大さじ1
  • A)料理酒
    大さじ1
  • A)ラカントS顆粒(砂糖でも可)
    小さじ2
  • 片栗粉
    小さじ2
  • ごま油
    大さじ1

作り方

  1. 1れんこんは皮をむき一口大に切り、水に5分さらす。筑前煮は細かく切る。
    作り方1のイメージ画像
  2. 2れんこんの水気を切り、片栗粉をまぶす。フライパンにごま油を熱し、れんこんに焼き色がつくまで加熱し、お皿に取り出しておく。
    作り方2のイメージ画像
  3. 3②のフライパンをそのまま使いひき肉を炒める。余分な油をキッチンペーパーで吸い取る。
    作り方3のイメージ画像
  4. 4細かく切った筑前煮・Aを入れさっと炒めたら、れんこんを戻す。全体を混ぜ合わせて完成!
    作り方4のイメージ画像
  • アレルギーや持病がある方は、かかりつけ医の指導を優先してください。
  • 栄養価計算は、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より算出しております。収載のない食品は概算値で計算しております。
  • 調理の際は、怪我や火傷等に十分に注意してください。
  • 健康ポイントの文章は、厚生労働省eヘルスネット、日本人の食事摂取基準2020年版を参考にしております。
PDFが開きます

(ブラウザから印刷ができます)

TOPに戻る