投稿日
2024/10/15
電子レンジで出来る!レンチン野菜そぼろ

副菜

電子レンジで出来る!
レンチン野菜そぼろ

イオンの登録販売者×管理栄養士おすすめ!
レシピの健康ポイント
  • ①ビタミンAが豊富なレシピ!

    にんじん、にらはビタミンAが豊富な食材です。ビタミンAは皮膚や粘膜・目の機能維持に必要です。欠乏症として夜盲症・皮膚の乾燥・免疫機能の低下などがあります。

  • ②ビタミンAは抗酸化作用あり!

    抗酸化作用があると、老化・免疫機能の低下・動脈硬化などの予防につながります。にんじん、にら、トマト、かぼちゃ等の色の濃い野菜に多く含まれます。

栄養成分(1食分)

エネルギー
100kcal
たんぱく質
12.6g
脂質
3.1g
炭水化物
6.5g
糖質
4.9g
食物繊維
1.6g
塩分
1.1g
カリウム
350mg
ビタミンA
215μg

材料(4食分)

  • にんじん
    1/2本(100g)
  • にら
    1/2袋(35g)
  • もやし
    1袋(200g)
  • A)鶏胸のひき肉
    200g
  • A)オイスターソース
    大さじ1
  • A)減塩しょうゆ
    大さじ1
  • A)料理酒
    大さじ1
  • A)ラカントS顆粒(砂糖でも可)
    小さじ1
  • A)にんにくチューブ
    小さじ1
  • A)片栗粉
    小さじ1

作り方

  1. 1耐熱ボウルにAを入れ混ぜ合わせる。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で4分加熱する。粗熱がとれたら、そぼろになるようにスプーンでほぐす。
    作り方1のイメージ画像
  2. 2にんじんは細切り、にらは3cm幅に切る。耐熱ボウルに、もやし・にんじん・にらを入れ、ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で2分加熱する。
    作り方2のイメージ画像
  3. 3大きめのボウルに①と②を入れ、混ぜ合わせたらふんわりとラップをかけ、再度電子レンジ(600W)で3分加熱する。お好みでいりごま(分量外)をかけて完成!
    作り方4のイメージ画像
  • アレルギーや持病がある方は、かかりつけ医の指導を優先してください。
  • 栄養価計算は、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より算出しております。収載のない食品は概算値で計算しております。
  • 調理の際は、怪我や火傷等に十分に注意してください。
  • 健康ポイントの文章は、厚生労働省eヘルスネットを参考にしております。
PDFが開きます

(ブラウザから印刷ができます)

TOPに戻る